Information & Diary
夢が膨らむRYB BA カウンセラーコース

今日は、以前に資格相談会に参加くださって、私のセッションを受けて、RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーコースの受講を決めてくださったNさまが、お越しくださいました。
遠方からお越しなのと、小さなおこなさまがいらっしゃる関係から、4時間ずつ3日間でこのコースを組まれています。
カラーセラピーを学ぶのが初めてのNさま。最初のきっかけは、ご自身のお子様に色を活かして向いというお気持ちから、いらっしゃいましたが、色の面白さ、深さを知り、ご自身の働かれている職場でも色を活かして何かやってみたいと、さらに視野を広く持たれ、意欲的に学んでくださっています。
まずは、このRYBカラーリーディングベーシックカウンセラーコースをしっかりと学びとることに全力でいらっしゃる様子です。
私もひとつひとつ、詳しく、わかりやすく、そして丁寧にお伝えしていこうと思います。
これから色の知識を活かして、「こんなことをしてみよう!」「あんなこともしてみたい」ととても楽しみにされている様子は、こちらとしても、嬉しい限りです。
しっかりお伝えして、その夢のまずは一歩が歩けるよう、しっかりとアシストさせていただきたいと思います!
Nさま、次回もお楽しみに💖
明日はRYBカラーリーディングBA

明日はRYBカラーリーディングベーシックカウンセラーコースを開講します。
体験会に来てくださって、RYBカラーリーディングベーシックのセッションを受けてくださって、この講座の受講を決めてくださったN様。
色をしっかり学びたいというお気持ちから、この講座で、色の学びをスタートされます。
よく、「先生はどのカラーセラピーが一番好きなんですか?」と尋ねられることがあります。
体験会で決まってお客様から聞かれます。
私は自分が扱っているものは、全部好きです。好きだから扱っているんですが、「一番」と問われると、答えになっているかわかりませんが、一番面白い!と思うものはあります。
それが、RYBです。
これを習得して、自分で開講できるようになって、カラーセラピーを仕事とすることが無限に面白いと感じることができたし、まだまだカラーで学びたいことが増えたし、何より色の読み解きが面白いくらいに自分でわかるようになった、これは私には大きかったです。
カラーは根本は共通なので、システムが違っても、しっかりとベースができれば、ツールは問題ないということが理解できました。
カラーセラピーのベースをしっかりと築きたい方に、こちらのコースをお勧めしています。
明日のお客様をお迎えする紫陽花。
良い色ですよね。
各種カラーセラピーにつきましては、メニューをご覧ください。直接ご質問などもお気軽にどうぞ。セッションにもぜひいらしてくださいね。
選んだのはブルーの香り

勉強も追い込みを迎えたにもかかわらず、朝から腰痛でなかなかスイッチが入らず、ダラダラとやってますが、鎮痛剤が効いてきたので、そろそろ本腰をと、まずはホームページ更新!
私が今特に好きなのが、RYB カラーde アロマ。
セルフケアまで習ったので、その先を学ぶつもりで、今から楽しみにしています。
今、私が選んだのは、ブルーの香り。
腰痛もあるのでしょう。無意識に鎮痛をイメージするブルーに惹かれたのもあるでしょうが、静かになりたい、しーんと静まり返るように落ち着いた空間に身を置きたいという感じが出ていると思います。
音がないと私は集中できるので、家に誰もいないほうが断然集中できます。
この一年は、12月末まで、勉強が続きます。落ち着いて、結果が出たら、RYBカラーdeアロマを取り入れたいと思っています。講座もうちで開講できるようにしたい。
カラーを教えるということに関して、色の深い知識が何より一番必要なもの。頑張っています。
RYBの三原香。みなさんにも体験いただきたいと思っています。まだ私はセルフでしかできませんので、サロンには常に手に取れるところに置いております。手にとってみていただいて構いません。
私たちが選ぶ色には、なんらかのメッセージがあります。自分に必要なことを知る手段がカラーセラピー。視覚からのアプローチがカラーセラピー。嗅覚からのアプローチがアロマ。RYBカラーdeアロマは、この二つを融合したものです。
だから、どの香りを選ぶのかで、自分に必要なメッセージをしることができます。
面白いですよね。色は、本当に飽きません。そして、一番寄り添ってくれるのがカラーです。最近は、この三原香(カラーとアロマの融合)がとっても強い味方です。ほんと一緒に持ち歩いては、心地よくさせてくれる。最高です✨
cocobonbonsでは、お一人お一人に合わせてカラーをお伝えしています。興味がありましたら、お気軽にご連絡くださいね。お待ちしています。
ある専門学校生からのTwitter 緑のノート

今日テレビで、ある専門学校生のTwitterが紹介されました。
それは、「視覚過敏のために、白いノートは目が辛く、緑のノートを今まで使っていたが、いつも緑のノートを買う文房具屋さんが潰れ、今は買いだめしている緑のノートを使っているが、それも無くなりそう。緑のノートを作ってもらえませんか?」という趣旨のTwitterでした。
それに、小さな印刷所さんが、声を挙げた。中村印刷所さん。
「知覚過敏」は聴き慣れていますが、「視覚過敏」はあまり馴染みがありません。
特別「視覚過敏」ではない私も、白いノートは、眩しくて、書きづらい。上質のノートの真っ白な紙を見ると、本当に書きづらく思えていたので、この緑のノートのことを知って、早速、ノートをよく使う高校生の娘の分まで、ネットで、「緑のノート」を少し多めに注文しました。
きっと「視覚過敏」の人でなくても、緑のノートは目が楽に感じるでしょう。
白は光を反射する色。眩しいのです。
緑色は、目に優しく、体が疲れたときに無意識に欲したり、癒しの色。目が疲れたとき、充血をします。赤い色がちらついたり、そんな時は補色の緑色だと、すっと目に入ってくる。だから非常口のマークも緑であるし、病院の先生の手術着も緑色をしていますよね。赤の中でも、赤の補色の緑ならめにしっかりと入ってくるのです。
高校生の娘の日々疲れた目にも、この緑のノートが活躍してくれるかなと思います。
お知らせ📢
🍀カラーセラピー資格相談会は、6/25火曜日10:30〜参加費2,000円 2時間程度 、お昼付き。募集中❤️
🍀6/28金 Bakery tonnon様にて、カラーセラピーセッションを15分1,000円でさせていただきます。
🍀RYBカラーリーディング
🍀RYBカラーパーソナリティ分析
🍀TCカラーセラピーいろのことばカード
を持参します。上記からおひとつお選びくださいね。面白いです。今の自分と向き合いましょう💖
お時間は11:00〜
ご予約をお待ちしてます。
手相と数秘もあります。
11/30 お好みハウス赤とんぼ様でもございます。11:00〜です。
ご予約をお待ちしてます。
7月cocobonbons予定
この限りではございません
お気軽に何でもご相談ください。
7/19,7/31 空
7/31 カラーセラピー資格相談会
7月ご希望の方は、まずご相談ください。ホームページお問い合わせからいつでもどうぞ。お返事はできるだけ早くさせていただきます。
平日の5時間以上の資格講座には、お弁当が付きます。
土日祝は完全にお休みにさせていただいてます。よろしくお願いします。
石内のcocobonbonsは、バスでもお車でも、お越しいただけます。
バス停からすぐ近く。お車の場合、駐車場はサロン前に広く用意しております。
車が苦手な人でも楽に駐車できます。
バスの場合は、一声教えてください。詳しくお伝えします(●´ω`●)
お待ちしてます。
TCカラーセラピーから、写真にも少し写っています、「いろのことばカード」か発売されました。
お子様にもわかりやすい言葉で、色のキーワードが書かれています。これは大人にもとってもわかりやすいです。
このカードの購入は、TCマスターカラーセラピストからです。
順序としては、TCカラーセラピスト講座を受けていただき、その次の段階がTCマスターカラーセラピスト講座です。ぜひ、挑戦してみてください。
cocobonbonsでも、随時リクエスト開講しております。
リクエストをドシドシくださいね〜(●´ω`●)ますます張り切ってお伝えします(*≧∀≦*)
#カラーセラピー
#広島
#tc
#いろのことばカード
#ryb
#rybカラーリーディング
#色の好きな人
#カラーセラピーを学びたい人
#心を込めてお伝えします
#おひとりおひとりのペースに合わせてお伝えします
#あなたのセラピーに響く人が必ずいる
#cocobonbons
RYB EPコース開講

日付が変わってしまいましたが、昨日はRYBカラーエデュケーションプログラムコースを開講しました。
このコースは、お一人お一人にあったカラー塾として、学んでいただけるプログラムです。
小学校高学年から学ぶことができ、親子様で御一緒に受講していただくことが可能でございます。
お友達同士も可能。
色の知識を身に付けたいとお考えの方にオススメです。
教育関係者の方、子育て中の方、現在のお仕事に色の知識を取り入れたい方、介護の現場で活かしたい、色が好きな方、ここに書ききれませんが、様々な場面で、色の知識は活かしていただけるに違いありません。
カラー塾として、RYBカラーリーディングエデュケーションプログラムをぜひ、ご活用ください。
詳しくは、メニューをご覧ください。
また、何かお尋ねごとがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
今日お越しくださいましたお客様は、ご自身の作品作りに活かすために、EPコースのご受講を決めてくださいました。
ありがとうございました。感謝。次回もよろしくお願いいたします!