Information & Diary

2019 / 05 / 22  09:17

色も愉しめる季節の和菓子

IMG_9961.JPG

今日は帰省しております。

父の病院の付き添い。

先月はもう、いつどうなるかと思って覚悟をしてましたが、入院して退院後、まただいぶ回復して、それなりに少し元気になりました。医学の進歩を目の当たりにしております。嬉しいことです。

今日は手土産を玄関にぜーんぶ置いて来てしまい、早朝和菓子屋さんへ。

私の地元は、和菓子とお茶は、不昧公のおかげで、有名です。老舗の和菓子屋さんもいくつか有名どころもあり、季節の和菓子も10日ごとに変わります。観ても楽しめる季節の和菓子。

 

今日は彩雲堂さんに寄りました。

 IMG_9964.JPG

 

 

季節のお菓子

IMG_9966.JPG

 

この時期に出てくる「若鮎」

こちらはお供えに。

 

彩雲堂さんの季節の和菓子。

IMG_9962.JPG

 

中でも、「青梅」が一番売れているそうです。

 

「せせらぎ」、「笹ゆり」、「野ばら」、「青梅」。

どれも初夏を思わせます╰(*´︶`*)╯♡

 

IMG_9961.JPG

 

 

「青梅」

萌黄色が何とも美しかったです。

萌黄色(もえぎ)。色がわかる人には聞き慣れた色名だと思いますが

マンセル値4GY6.5/9

春に萌え出る草の芽を思わせる強い黄緑です。

色見本、配色カードがありましたらぜひ、見てみてくださいね。

 

cocobonbonsでは、RYBカラーリーディングを中心に、TCカラーセラピー、色育を学んでいただけます。

カラーセラピーセッションにも力を入れています。

尚、毎月、カラーセラピー資格講座相談会を実施。

学びたいなとお考えの方は、是非一度お越しください。

平日中心に稼働しておりますが、土日が良い方は、ご相談ください。土曜日でしたらできる日もございます。介護をしておりまして、そんなにたくさん稼働日があるわけではありませんが、お一人お一人に丁寧にさせていただきます。

 

また、今後、5時間以上の資格講座につきましては、朝も早くからお昼のご用意は大変のことと思います。平日にかぎり、お昼をお出しすることにしました。5時間未満のものには、つきません。また、平日に限ります。資格講座相談会もお昼をお出ししています。(お弁当🍱)です。お肉のお弁当です。よろしくお願いします。

2019 / 05 / 20  23:01

セルフケアにRYB color de aroma

IMG_9952.JPG

最近、三原色理論をアロマに置き換えた「三原香」

RYB color de aromaを自分のために用いています。

随分前にセルフで行えるまでは学びました。

普段、カラーは視覚からのアプローチですが、これはアロマなので、嗅覚からのアプローチです。色とアロマ、三原色をアロマに置き換え、三原香とすると、読み解きができます。

IMG_9952.JPG

自分の心と体のケアに役立ってます。

今ある課題や目標、やるべきことなどが落ち着いたら、RYB color de aromaも極めたいです。

 

RYBの理論が香りでも使える!!!

IMG_9951.JPG

 

 

今夜の私は、色ではブルー、三原香でもブルーを選びました。

これで読み解きができます。面白いです。

 

さて、もう遅いので、明日の朝は早くに勉強します。

明日は色彩理論。追い込みです。がんばろ。

みなさん、お疲れ様でした。

また明日。おやすみなさい。

2019 / 05 / 19  16:31

募集中 5月30日はカラー資格相談会

IMG_8633.JPG

5/30 木曜日は、カラーセラピー資格相談会を開催します。

時間は10:30〜を予定しております。

色を学びたいけれど、何から手をつけていいか、それぞれの目的も違うかもしれません。

お昼付き。2時間くらい、お話をお伺いしたり、説明をさせていただいて、お昼という流れにしております。

残席2

駐車場ございます。バスも便利が良いです。バス停から近く。

各システムについてお話をさせていただきます。

 

参加費2,000円。お昼のお弁当つき。

ご参加者募集中。残席2。

 

6月7月の相談会は、6/25火曜日、7/2火曜日です。

 

6月の空きは、6/3.6/8.6/11.のみになりました。所用がありましてすみません、ただ上記以外でも都度お問い合わせください。常に変動あります。6月7月の稼働日が少ないです。9月より少し増えます。

 

 

5/30.相談会ご参加者募集してます。お気軽にご利用ください。

2019 / 05 / 18  03:40

「色」とともに続くストーリー

IMG_9925.JPG

今、時間を決めて、1日ちょっとだけ読み進めている本があります。

これが「色」が分かる人だと、ストーリーと合わせて2倍楽しめます。

河野 裕さんの「階段島シリーズ」です。全部で6冊。6冊目で階段島シリーズ完結します。

IMG_9925.JPG

 

1冊目は、「いなくなれ、群青」。映画化され、もう少しで公開の作品。

1冊目「群青色」(ぐんじょういろ)こい紫みの青 7.5PB3.5/11 という色がタイトルにも使われています。興味のある方は、色に興味のある方は、配色カードで調べてみてくださいね。

 

2冊目 「その白さえ嘘だとしても」

 

3冊目 「汚れた赤を恋と呼ぶんだ」

 

4冊目 「狂気は壊れた黒の叫び」

 

5冊目 「夜空の呪いに色はない」

 

6冊目 「君の世界に、青が鳴る」

 

6冊目が出て、完結しました。

 

また今度、色とストーリーがどのように関係しているのか、また解説してみたい思います。

 

「色」 は小説にも、話にアクセントを加え、洋服やメイク、教育や介護など様々な場面で使われます。この限りではありません。

 

 

cocobonbonsは、6月中旬と7月初めは1週間、お休みを頂きますので、ご予約はお早めにお願いします。

 

5/24 金曜日は、Bakery Tononnon様で出張です。

まだ空きがございます。どうぞご予約くださいね(๑˃̵ᴗ˂̵)ご希望のお時間お知らせください。

 

IMG_9614.JPG 

 

13:05〜と、13:30〜が満席です。

カラーと手相と数秘で3枠取られても構いませをよ。

お任せいたします。

 

 

 

通常のカラーセラピーセッションや手相鑑定、数秘は、サロンでの1時間セッションになります。しっかりとセッションを受けたい、うちでカラーセラピーを学んでくださった方が、受けたいと思われましたら、1時間からの通常セッションを受けられてくださいね。イベントは時間が短く、体験的な感じです。

 

色彩プライベートスクール cocobonbonsでは、色を学びたいという方に広くお越しいただき、日常に色を活かしていただくために、RYBカラーリーディングをはじめとする数種のカラーセラピー、RYBパーソナルカラー、RYBエデュケーションまで学んでいただけるようご用意しております。相談会、フォローも定期的に行なっています。ぜひ、お気軽にご利用くださいませ。

2019 / 05 / 17  01:35

セッション練習でした(*´∀`)♪

IMG_9914.JPG

日付が変わり、昨日のことになりましたが、RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーさんのセッション練習でした(*´∀`)♪

 

少し前に、認定レポートを合格され、RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーさんになられた方のセッション練習╰(*´︶`*)╯

 

今日も、RYBを何度も「面白い」といってくださり、私もお伝えしてよかったと思いましたよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

今後は、RYBカラーリーディングアドバンスに進まれます。

これからも応援しています!!

 

 

RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーコースを開講しています。

 

D3B9ED0D-4762-41A7-A1D0-0BC912FC2CB7.jpg

 

 

RYBは三原色理論、色の三属性から読み解きを行い、今まで色のキーワードを暗記しようとしてきたので、セッションで言葉が繋がらない、セッションに自信が持てない方、もしくは基礎的なことが出来上がらぬままにカラーセラピストとして活動し、行き詰まりを感じる方にとっても、お勧めですし、初めて色を学ぶの方にとっても、ぜひ学んでいただきたい、カラーセラピーのベースを養います。

 

 

カラーセラピーを学ぶ前に、どのように進んで行ったらよいかわからない方のための相談会も設けております。

 

場所は石内杜の街。免許センター近く。

お車の場合、サロン前にお車をお止めいたたけます。

 

 

公共の機関をご利用の方、近くがバス通りになります。

 

県外から車でお越しくださる方、五日市インター降りられて、車で10分くらい。すぐ近くです。

 

 

 

お気軽にリクエストください。2時間くらいお話をさせていただいてます。お昼のお弁当こみの参加費2千円。平日の10:30〜になります。

 

日常に溢れている「色」。

「色」のことについての知識を持つと、それは自分にも家族にも、周りの人にも取り入れていくことができます。

私のことを話すと、一番は自分に活かせています。そして子育てにもずっと活かしてきました。仕事だけではありません。

 

色を身近に感じてみると、新たな発見がたくさんあることと思います。