てがみ
セッション練習でした(*´∀`)♪
日付が変わり、昨日のことになりましたが、RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーさんのセッション練習でした(*´∀`)♪
少し前に、認定レポートを合格され、RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーさんになられた方のセッション練習╰(*´︶`*)╯
今日も、RYBを何度も「面白い」といってくださり、私もお伝えしてよかったと思いましたよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
今後は、RYBカラーリーディングアドバンスに進まれます。
これからも応援しています!!
RYBカラーリーディングベーシックカウンセラーコースを開講しています。
RYBは三原色理論、色の三属性から読み解きを行い、今まで色のキーワードを暗記しようとしてきたので、セッションで言葉が繋がらない、セッションに自信が持てない方、もしくは基礎的なことが出来上がらぬままにカラーセラピストとして活動し、行き詰まりを感じる方にとっても、お勧めですし、初めて色を学ぶの方にとっても、ぜひ学んでいただきたい、カラーセラピーのベースを養います。
カラーセラピーを学ぶ前に、どのように進んで行ったらよいかわからない方のための相談会も設けております。
場所は石内杜の街。免許センター近く。
お車の場合、サロン前にお車をお止めいたたけます。
公共の機関をご利用の方、近くがバス通りになります。
県外から車でお越しくださる方、五日市インター降りられて、車で10分くらい。すぐ近くです。
お気軽にリクエストください。2時間くらいお話をさせていただいてます。お昼のお弁当こみの参加費2千円。平日の10:30〜になります。
日常に溢れている「色」。
「色」のことについての知識を持つと、それは自分にも家族にも、周りの人にも取り入れていくことができます。
私のことを話すと、一番は自分に活かせています。そして子育てにもずっと活かしてきました。仕事だけではありません。
色を身近に感じてみると、新たな発見がたくさんあることと思います。
今日も良い天気でしたね☀️
今日は帰省してましたが、実家も良い天気で助かりました。
食べ物がもたなくなるので、食中毒には細心の注意を払って行かなければなりませんね。
急なご案内ですが、
5/15 は、TCカラーセラピスト講座を開講します。
カラーボトル、テキストこみで、受講費が19,000円になります。
1日5時間講座になります。
時間 9:30〜15:30 休憩を含む
筆記用具、昼食をご持参ください。受講費のお支払いは当日でかまいません。
駐車場あり。サロン前にお止めください。
バスをご利用の方。
バス通からすぐ近くです。バスでお越しいただいてもとても楽です。行き帰りの時刻は事前にご確認された方が良いです。バスの方は詳細をお伝えしますので、ご相談ください。
お申し込みは、前日の夜23時でにお願いいたします。
同講座は、5/29 12:30〜17:00 でも開講可能です。お早いお昼になりますが、5/29は、お昼を済ませてからご参加ください。
こちらのお申し込みも、前日23時までによろしくお願いいたします。
1day講座 TCカラーセラピスト講座は、
5/15 9:30〜
5/29 12:30〜
残席は若干ございます。
6月も開講します。リクエスト制です。
ご予約をお待ちしております(*^^*)
空き状況
5/16 満
5/23 満
5/15
5/29 12:30〜
6/5 満
6/7 RYBカラーエデュケーションプログラムコース 満
6/11 空き
6/13 空き
6/14 RYBカラーエデュケーションプログラムコース 満
6/25 カラーセラピー資格講座相談会
6/26 RYBカラーエデュケーションプログラムコース 満
6/28 tonnon様へ出張
6/30 お好みハウス赤とんぼ様へ出張
7月の空き
7月第1週目はRYBカラー本部 京都に勉強に行きますので、1週間お休みします。
7/9
7/12 仮予約 RYB EPコース
7/16
7/19
7/23
7/26
7/30
変動します。日程が合わなくても、調整出来たりということがあますので、一度まずはお気軽にご相談ください。
記載していない日は、家族の介護をしていますので稼働しておりませんが、調整できる場合もございます。
何かを始めたい方、カラーを学びたい方は、お気軽にご相談ください。
6月の相談会は6/25です。お昼のお弁当つき。10:30〜参加費2,000円です。不安なことはお気軽にお尋ねください。
母の日いかがお過ごしですか?
今日は、母の日ですね。
「お母さん、ありがとう」の感謝の日。
私の母は他界しているので、すっかり忘れてしまいがちで、主人の母に、今朝、「母の日のプレゼント、少し遅れます、待っててね。いつもありがとう」とメールしました。
今朝、主人から「美味しいもの食べに行こうよ、母の日でしょ!」と言われて思い出したくらいに、忘れてました。笑。
母の日とは関係ないですが、今日は朝からネイルチェンジに行ってきました。
色を扱うので、私の爪が色を主張しないように気を付けています。
透明感のあるものや、グレイッシュなものをつけます。
結果、私としても飽きが来ません。気に入っています。
暖かくなって、ネイル率が高くなってきましたよ。
良き母の日をお過ごしください。
教室内も色の力を考慮
昨日、高2になる娘の参観日に行ってきました。
2年生に進級して、大学進学を踏まえ、先生の勧めもあり、文系コースに入った娘。
1類、理数、文系は、別棟にあり、今日初めて別棟の建物内に入りました。
1年の頃の総合コースはマンモスだったので、長〜い廊下の端から端まで教室が続いていたんですが、別棟は本当に静か。
クラスも文系1クラス、理系1クラス。
1フロアに2クラスしかありません。
建物に入ると、壁や階段は全て白で統一。
窓は大きく、開放感があり、光がたくさん入ってきていました。
教室内に入ると、窓が広く、眩しいくらいの陽に照らされて輝いている新緑のグリーンが目に飛び込んできます。外からは虫の声しか聴えません。
私が色を考えられているのだと感心したところは、電子黒板が前方中心にあり、その両側が緑の壁になっていて、生徒の座席の一番後ろの壁も全部ではなかったと思いますが、前方と同じように緑の壁になっていたこと。最近の学校はこんな風にどこもなっているんですね。
1類、文系、理系は、1日平均7時間以上の授業なんですが、そうなると、どうしても生徒たちの目も疲れるし、体も疲れるでしょう、その疲れを癒す色としてのグリーン、また色の意味からいくと高校生は一番パワフルで多感な時期でしょうが、落ち着きと安定、思いやりや優しさ、協調性のグリーンが、使われていました。
パワフル、ありあまるエネルギーや疲れも表すレッドをずっと見続けると、補色のグリーンが浮かびます。そんな状態のときは、グリーンがよく目に入るでしょう。生徒たちが注目する電子黒板の両sideにひろくグリーンの壁が用いてあったのに、感心したりしました。
色が分かると、色に敏感になりますね。そしていろんな発見もありますし、インテリアカラーのアドバイスから、いろんなところで、色の知識が役立ちます。
色に敏感になると、この世は色が溢れていることを実感し、毎日が豊かになります。
カラーを学ぶと、そんなメリットがあるのです。




