てがみ

2022 / 06 / 24  23:47

オンラインによる無料相談会に関して

オンラインによる無料相談会

オンラインによる無料相談会を行なっています。

約30分くらい、オンラインでカラーセラピーの何を学んだら良いかなど、相談をお受けする形です。(セッションを無料で行うものではありません。)

 

そして、講座を見学したいということに関しては、講座やセッションは商品で、知識も言わば商品で、生ものです、そして守秘義務も発生します。

 

そのため、オンラインでの講座やセッション、対面での講座やセッションの録画、録音、撮影は禁止事項です。

 

安くはないお金を支払って受けに来てくださっているお客様との講座やセッションの見学は、もちろんできません。

 

無料相談を設けていますので、オンラインでご利用ください。

 

カラーセラピーに興味がある、学んでみたい方は、このホームページのお問い合わせより、お申し込みください。

 

私のお教室は、10年以上前から、形を変えながらも、当初から変わらず私が1人でやっている女性限定サロンです。オンラインのみ、男性も可能にしております。

さまざまなトラブルを避けるため、セッション、講座の料金は、事前振り込みをお願いしています。ご予約後3日以内のお振込をお願いしております。

 

振り込み後のキャンセルは、教材の手配、事前準備をしていますので、お日にちの変更で対応しております。

 

色を学びたい、興味がある方は大歓迎です。

 

 

2022 / 06 / 23  13:02

エアコンで声が出ない

エアコンで声が出ない

エアコンをかけて寝てたら、昨日からハスキーボイスです😅

最近、ハマっているお茶を飲みつつ、週末に県外に行くため、体調を整えるためゆっくりしてます。

 

ゆっくりして、読書や勉強をしつつ、たまにインスタを見たりしますが、重い内容がでてきて、読みたくなくても目に入ると気分が重くなるなぁ。

 

もちろん、そういったものはスルーさせてもらってますが、写真と文章すこしで、ポジティブな内容だと、見る人もきっと気持ちいいような気がします。

 

そう言う私も気をつけなくては。

 

兎にも角にも、早くこのハスキーぼいすが、元に戻りますように🥰

 

2022 / 06 / 22  17:46

再び

再び

RYBの草木先生の勉強会でも出ましたこの本。

『ぼくはイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー』

前にも読んだんですが、勉強会で出てきたので、再度また少しずつ読んでいます。

やっぱり面白い。

続編も出ているので、読んでみようと思います。

 

来年から私ごとではありますが、また忙しくなるので、今年1年、色については勉強したいものを、なかば無理矢理にも予定を詰めて、取り入れてきました。

 

来年は、アストロロジーカラーと同じくretoさんのタロット(色の読み解きに必要)、あとは草木先生の色の勉強会だけ、続けつつ、終わりはありませんがもう色はかなり勉強しましたので、あとは自分の勉学に集中して、励みたいと思います。こちらももちろん、色が関わっています。

 

サロンもやります。こちらも無理のない程度ですが、日々変わることなくやっていきます。

カラーは今まで何十種類も学び、素晴らしいと思えるものを残してきました。

ご興味がありましたらいらしてください。

2022 / 06 / 21  00:29

素敵なポストカード

素敵なポストカード

ワンセルフカードのマサコさんより、素敵なポストカードが届きました。

トレーナー更新月でしたので、更新させていただいたら、こちらの素敵なカードをいただきました。

ワンセルフカードからのメッセージはどれも心に響くものばかり。

いろんな方にもっとワンセルフカードをおすすめしたい。

ワンセルフカード認定セラピスト講座もやっております。

2022 / 06 / 19  12:43

ドレープによるカラーアナリスト養成

B9414A9E-DBC1-4F9C-8B11-FC3046B9F3D7.jpeg

今まで、RYB専用パネルを用いたアナリスト養成講座を行なってきました。

この度は、ドレープによるカラーアナリスト養成も行えるようになりました。

どちらも良い点があり、自分の目的に応じて、学ぶものをお選びください。私はどちらも好きです。

メイクや洋服の色に活かすのは、パーソナルカラーです。

カラーセラピーのヒーリングカラーは、小物や持ち物の一部に用いると良いですね。

色を扱うなら、カラーセラピーもパーソナルカラーも色彩学、色彩心理も全て繋がっているので、どれか一つをやれば良いというものでも、正直ないのが本当のところだと感じます。

 

カラーセラピーをしていても、色を見分けられないといけません。トーンもpccs、色の三属性は最低でも頭に入ってないといけないと感じます。

また、逆も然りで、パーソナルカラーをやっていても、色彩心理がわからないようではいけない。

 

パーソナルカラーと併せて、骨格診断も資格養成講座を行なっています。

パーソナルカラーはすでに資格を持っているから、骨格だけやりたい方もご相談くださいね。

今月末は、写真の岩田先生のサロンがあります名古屋に伺って、細かなところの最終確認に行ってきます。