Information & Diary
心が軽くなるヒント

心が軽くなるヒントとは?
私が書けることは、色を暮らしに取り入れることで、心が軽くなる、そんな一瞬をご紹介すること。
これを一番身近なSNSツール、Instagramで、時間がある時に発信しています。
私は色の専門家なので、発信することは、みなさんに、色を取り入れていただきやすい方法や自分のカラーセラピーの実体験、自分の色に対する世界観を発信することを仕事として行っています。
講座の営業ばかり書かれていたら、なんだ営業ばっかり、と嫌気がくるし、こうすると仕事に役立つとかもと書かれていたら、そんなのこっちが決めることでしょ!と思うでしょうし、集客について謳われたら、なんの商売されてんの?と私ならつい、つっこみをしてしまいます←されている方がいらしたらすみません。あくまでも私の価値観なのでご了承ください。
人間は、人の役に立つことが一番の幸せ、そう聞いたことありませんか?究極の人間の幸せなんだと思います。
そう考えたら、自分が人の役に立つことでできることは、カラーセラピー、色の力を日常の暮らしに活かすことで、しんどいなと思うことがあったとしても、ふふっと笑えたり、気持ちが軽くなったりができる、
そんなことを色の専門家なので、プライドも持って、発信しています。
もちろん色を勉強中の方や、色に興味のある方向けにもです。
Instagram、良かったらフォローしてくださいね。
よろしくお願いします。
写真は散歩中に出逢った蒲公英。あざやかな黄色です。
誰かの心を照らし、誰かの道標と色がなりますように。イエローの意味を込めて。
読書記録 本✖︎色彩心理

暑かったり、朝晩肌寒かったりで、体調崩されていませんか?ちょっとおかしいかなと思ったら、お互い早めに身体を休めるように心がけましょう☆
昨晩、『ふやすミニマリスト』藤岡みなみさんの本を読み終わりました。色と絡め、Instagramに綴っています、よかったらご覧ください。
最後に、私の本を世に出すためにご尽力くださったセルバ出版様でも、送料無料で書籍を購入できます。出版社さんへの応援をこめて、こちらに載せさせていただきます。自分で書いておきながらですが、何度も手に取れる本だと言うことは言えます。よろしくお願いします。
【送料無料】 色で心を癒す「セルフカラーセラピーガイド」 色で簡単に自分のことを癒し、整えることができるセラピー | セルバ出版
Facebookについて

Facebookは、Instagramの広告を出すのにどうしても必要だったので、結局アカウントだけ残していますが、稼働していません。
辞めたのにアカウントがあると思われた方は、そう言う理由ですのです。紛らわしくてすみません。
写真は何の関係もございません。笑。
電子出版でも販売になりました

電子書籍でも発売になりました。
どうぞ読んでみていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
自分の書いた本なので、恐縮ですが、カラーセラピーを学びに来てくださるお客様で、この方、熱心だな、よく勉強されてるなと思う方は、私の本を付箋いっぱい付けて繰り返し読んでくださっている方だったりします。
一番は自分で調べて考える力を持つか持たないかだと思います。自分で調べて考えると覚えるでしょう。
私も見ていて、お客様から勉強させていただいてます。ありがとうございます😊
色を専門としているから

久しぶりにホームページのお知らせの更新となりました。
私は色を専門としているので、SNSで書くことは、できるだけ色について、誰かの役に立つよう、色のことを書くようにしています。
熱心にご受講くださり、カラーセラピーの勉強を今なお続けてくださっている方には、グループページのご招待をしています。そちらには、もっと優先的に発信しようと思っています。自分は招待されていない、今後も色を学び続けていきたい、そんな方は、遠慮なく声をかけてください。
カラーセラピーをもっと楽しく、縛りなく、そして何も見なくてもセッションできるように、段階的な知識の積み重ねができる、そんな講座を作りたいと思い、テキストを作っています。
とはいえ、これで儲けようとかそういった野心は全くないので、協会も作りません。
色を好きな方に役立てていただければと思って作っています。
写真は昨日、メイの散歩で見つけた蒲公英(たんぽぽ)です。
どんな場所でも花を咲かせて、太陽に向かってまっすぐ咲くあざやかな黄色のたんぽぽは、私たちに元気をもたらしてくれます。
春の代表的な草花の蒲公英、平安時代から春の草花として人々に親しまれていたとされています。
日本の伝統色は、日本の植物からとったものがたくさんあります。調べてみると面白いですよ。