てがみ
お知らせ
8月20日から、広島県も、「まん延防止等重点措置』が適用になりました。
先日、対面の資格講座キャンペーンについて書いたばかりですが、こんな時期ですので、対面講座は控え、落ち着くまで、すべてオンライン講座、オンラインセッションのみにさせていただくことにしました。
またお得なキャンペーンは、時期を見て、違う形でもご提供できたらと思っています。
オンラインセッション、オンラインでの資格講座もやっております。対面と変わらずにご提供できますので、そちらをご利用くださいませ。
よろしくお願い致します。
小説の中に見る『色』
昨日は、この降り続く雨のため、予約もキャンセルになり、『推し、燃ゆ』を読了。
小説の中の主人公が追っかけをしているアイドルの『推し』のカラーは青。
青と一言で言っても、いろんな青が小説の中でも活字として出てくるところがあった。
『青壁色』『藍』『碧』なども青の仲間。
アイドルの『推し』のいろんな部分を表しているんだなと、勝手に考察して読みました。
『推し』のブルーは、アイドルとしての表現者としてのブルーもあれば、繊細で、想いを内に秘めた、それでいて正直すぎるくらい正直な、また几帳面で真面目な、ブルーもあるでしょう。
いろんな要素を一括りにすると青だけれど、明度や混色の加減でいろんなブルーになる。どんな青かで、意味合いが変わるように、いろんな顔の『推し』をイメージしながら、読みました。
表紙のピンクが、『推し』を全身全霊で、自己犠牲を払ってでも追っかけをする主人公の色、カバーを外すと、深いブルーがでてくる、これが『推し』の色。ピンクも青も愛の色。
小説やドラマ、映画に出てくる色彩には物語の伏線になったり、意図するものがあったり、あくまで自己考察に過ぎませんが、色が分かると、それだけ、もう一歩深く楽しむことができます。ただそれは、正解不正解を問うものではなく、あくまでも、自己考察に過ぎませんが。
広島カラーセラピーcoco bonbons
色彩専門です。お気軽にお問い合わせください。
作ってみました
AEAJの資格、『ナチュラルビューティースタイリスト検定』を受けてみようかと、テキストをめくっていて、テキストの中にある、『食物繊維たっぷり!牛肉と根菜のバルサミコいため』を作ってみた!
娘が喜んで食べてくれたので、また作ってみようと思う。
レシピを見ながら作ると、「きちんと作ろう!」と思うので、良いのかもしれない。
合格証書
色彩活用パーソナルカラー検定2級の合格証書が届きました。
立派な合格証書で嬉しいです。
私のところでは、私がRYBパーソナルカラーリストなので、RYBパーソナルカラーで、パーソナルカラー診断をし、コーディネートの段階で、ドレープを使用します。
お気軽にお問い合わせください。
いずれ検定対策講座をやりたいと思っています。
マカンマラン最終巻読了
マカンマラン4部作
とうとう昨日、読み終えてしまいました。
また続編が出る日を心待ちにしています。
心が震える体験を4冊を通して、常に感じていました。
またシャールに逢いたくなったら、ページをめくろうと思います。
